総合型の目指す目的は、新しいスポーツ文化の確立です。
スポーツの考え方として、人にはする人、観る人、支える人が必要です。
その中で必要なものは、トップスポーツと地域の好環境の創出、新しい公共の形成等による社会全体でスポーツを支える基盤の整備です。
日本のスポーツの歴史では、学校スポーツ型チームを同世代、単一種目を小さな集団で、学校教師が学校対抗戦で行われてきました。しかし、これからは、年々継続することが難しくなってきたと思います。
合同チームや廃部になるチームも年々増えているのが現状です。
これからは、地域密着クラブが、多世代をターゲットに、多種目のスポーツ運営集団を作り地域のスポーツ指導者が、都市・地域を対抗戦で勧めていく時代になると判断しました。
総合型クラブは、地域の子ども、大人、高齢者、障がいのある人誰もが暮らしにおける、生きがい促進のために、色々なスポーツの文化を通じて、楽しめる活動を提供する地域密着型の公益団体として、地域に親しみ、子どもたちを地域みんなで育てる町づくりに寄与します。
多種目スポーツ運営集団を作るため「総合型潮スポークラブ」の目指すものは平和と文化と教育を守る「未来創造」であり「未来を創る」活動に取り組みます。
当クラブは、2005年ジュニアハンドボール活動で出発し、2015年に総合型地域スポーツクラブに改め、多種目スポーツ活動となり本年で創立20周年を迎えます。
ここまで発展することができましたことは、一重に皆様のご協力とご支援のお陰であると感謝し、スタッフ一同御礼申し上げます。
ストリートハンドボールは夏と冬に大会を行っています。
ドッジボールは冬期間にリーグ戦・青森との交流を行っています。
その他、スラックラインやディスクフレクトのニュースポーツの普及活動を行っています。これらはユースから社会人の競技と成ります。
期間限定の活動としてバスケットボール、今年度からフットサル活動も開始します。
なお、10月11日(土)18時~20時、函館法華クラブで創立20周年記念祝賀会を開催致します。
皆様のご参加を宜しくお願いいたします。
クラブのスローガンは「スポーツは私を幸せにする」です。
お子さんのスポーツ育成だけでなく、保護者の皆様の健康づくりのためにもスポーツ活動にご参加ください。。
クラブへの質問は、担当のコーチ・推進委員にご確認願います
敬具
総合型潮スポーツクラブ 役員
会長・代表/渡辺広幸
常任理事/志賀谷 隆・宮田建一・納谷智大・山内大輔
理事/小林 誠・佐野克範・山上雄大・福田貴子・古川ゆきみ
顧問/工藤義之
特別顧問/海野真樹
マスクの着用について、2023年3月13日以降、政府として見解を提案されました。クラブとしは以下の通り推奨していきたいと思います。
①屋外での活動に関しては、基本「マスク着用は原則不要」とします。指導者も同様です。ただし、近距離で指導する場合は指導員の「マスク着用」を推奨します。
②屋内の場合は、換気が十分行われている環境であれば、基本「マスク着用は原則不要」とします。ただし、雨天・冬期間などで窓が開けられない、非常口が開けられないなどの施設理由がある場合は、指導員の「マスク着用」を推奨します。
③部局(ハンドボール、ドッジボール、ストハンなどの各クラブ)内で、練習に参加したお子さんが発症した場合、感染されたお子さん(会員)は、覚知した日より1週間の活動休止をして頂きます。
その後、クラブ内で移動感染が出た場合は、その日から活動を1週間停止し、最短1週間後から活動を開始します。
④会員(子供)の家族がコロナウイルスに感染してしまい、クラブ会員が濃厚接触となる場合には、学校に登校できる状況なのであれば、クラブの活動に参加しても良いこととする。
以上はコロナウイルス感染症に対する根本理念であり、これを基に活動を進めることとしていきます。
しかし、状況によっては今回採決された考え方と異なる対応を取ることもあり得ます。また、よりよいクラブ活動を推進するため、今後の感染状況の拡大及び縮小の状況によっては、その都度、緊急理事会を開き、議案提起を行うこととしていきたいと思っております。
会員及び保護者の皆様のご理解とご協力があってのクラブ活動と存じますので、改めましてどうぞ宜しくお願い致します。
2023.4.1 総合型潮スポーツクラブ
令和7年度新会員募集中!!
令和5年4月1日より活動のお知らせ
初回年間会費/5,000円
月謝費用/5,000円
更新時年会費/3,000円(ファミリー2,500円)
入会時/クラブTシャツプレゼント
その他/スポーツ安全保険加入子供800円・大人1850円(手数料140円)が必要
2024年海上スラックライン全日本選手権大会(函館西埠頭)
●ストリートハンドボール七飯教室(チームレッドパインズ) 責任者/小林 誠
(火曜/19時~20時30分 土曜/18時~20時30分 鶴野地域センター体育館
月1回日曜日 19時~20時30分 大中山小学校)
●ストリートハンドボール函館教室(チームブレイヴ) 指導者/渡辺広幸
(毎週月曜 16時~18時まで 柏野小学校体育館 毎週土曜 10時45分~12時30分まで 中部小学校体育館)
●函館ドッジボールスクール(チームアドア) 指導者/渡辺広幸
(毎週金曜/16時~18時まで 柏野小学校体育館 毎週土曜/9時~10時30分まで 中部小学校体育館)
●アメリカンラーシュ(スラックライン・ディスクフレクト) (毎週水曜/16時~18時 中部小学校)
指導者/渡辺広幸
●ウシオスポーツタウン
6月~バスケットボール教室(全12回)※非会員参加可能 タグラグビー体験会 会員活動
スラックライン 指導者/納谷智大 月1回の活動です。
(日曜/13時~17時まで中部小学校体育館)会員/無料・非会員/1回500円
ディスフレクト 指導者/山内大輔
(日曜日/13時~17時まで中部小学校体育館)会員/無料・非会員/1回500円
●その他の活動
ジュニアユース活動(令和7年から正式に活動)
令和6年度は試験的に行っている中学生のスポーツ活動です。中学校には無いスポーツのドッジボール、ストリートハンドボール、ディスクフレクト、スラックラインなどを中心にこれから沢山増やしていきたいと思います。いずれも大会を開催します。
活動は毎週1回~2回程度の平日または日曜日です。年会費は規約通り、但し以前クラブに加入されていた方は初回でも3,000円です。参加費は1回300円(チケット制)です。事前にお買い認め頂き、参加時にチケットを提出して下さい。
詳しくはお問い合わせページからお願いします。
ハンドボールクリニック
道南にお住まいの中学生を対象にハンドボールクリニックを開始します。よりハンドボールを上達させたい、昔やっていたけど今通う学校にハンドボール活動が無い、他の競技をやっているけどハンドボールに興味がある・・・そんな中学生(男子)が対象
毎週土曜日 15時20分~18時 大中山小学校体育館(七飯町)
毎週日曜日 09時~12時 北星小学校体育館(函館市)
※学校行事を優先します(学芸会・運動会・学芸会時は中止)
※参加条件はジュニアユース活動を参考
指導者/宮田建一
ASOBIBAKIDS 指導者/渡辺広幸(バルシューレ・アクティブチャイルドプログラム)
保育園(外部会場)訪問活動 平日の午前中9時~10時又は10時~11時の60分
訪問支援活動幼稚園・保育園ボール運動、小学校、中学校部活動外部指導支援活動、介護施設訪問体操、その他スポーツ活動支援協力を行います。
◎学校・認定こども園・福祉施設、その他訪問スポーツ指導料金の目安
1回60分~120分/8,000円~12,000円
1回30分~60分/5,000~8,000円
◎ジュニアスポーツ活動講演会 90分~120分 30,000円 (移動費・宿泊費は別途)
◎年間スポーツ安全保険 子ども840円 大人1990円(手数料を含・クラブが加入致します。)
◎各種協会少年団選手登録費、大会参加費、遠征費等は各自負担となります
◎クラブ内のスポーツ大会、講習会、文化講演会/クラブ会員無料(非会員は有料)
◎各教室、クラブ無料体験実施中!! (詳しくは下記お問い合せからメールをください)
◎小学校体育館は学校行事を優先しています。ご了承ください。
スラックラインとは
スラックライン(英: slacklining)とは、ベルト状のラインを利用したスポーツです。
ディスクフレクト
Discflectは、2人用のフライングディスクチームスポーツで、ゴールに向かって、またはゴールに向かってディスクを投げたり、そらせたりするのが特徴です。
Discflectを他のスポーツから際立たせるのは偏向です。
プレーヤーは単に投げるだけでなく、ポイントを獲得するためにディスクをそらすこともあります。スコアリングは、4つのユニークな方法でも発生する可能性があります。
総合型潮スポーツクラブ代表の渡辺広幸氏は、この度USAに本部がある、PDFAと活動の協力協定を結ぶことになり、私達は公認活動団体となりました。日本国内における競技普及は日本ディスクフレクト連盟や潮スポーツクラブが行います。
PDFA(Professional Discflect Association)とは、ルール、プレーの基準、トーナメントディレクター向けのツール、スコアリング手順などの維持を含むがこれらに限定されないすべての競争的側面を監督する、米国におけるディスフレクトの公式統治機関です。
KanJam®は、2つのゴールと1枚のディスクで構成されるフライングディスクゲームのブランドです。ほとんどの人がこのゲームを気軽にプレイしますが、世界では毎年恒例のトーナメントに参加する競争力のあるプレーヤーのコミュニティがあります。
スポーツとしてのゲームに関心を持つ国が増えるにつれ、スポーツをブランドから切り離す必要があることがわかりました。
商標名またはブランドにちなんでスポーツに名前を付けることはできません。そうしないと、商標が一般化されるリスクがあります。簡単に言えば、特定のブランド名で単一の製品を説明することから、製品カテゴリ全体を説明することまで、用語が一般化されています。アスピリン、エスカレーター、魔法瓶を考えてみてください。それらはすべてブランド名であったことをご存知ですか?私たちのスポーツを将来にわたって保証するために、私たちは一般的なスポーツ名を思い付く計画を実行に移しました。
これは、スポーツを正確に表す名前を思い付くのは大変な作業でした。そこで、ゲームをよく知っているベテランプレイヤーで構成される委員会を結成しました。
他のフライングディスクスポーツと比較して、私たちのゲームの最もユニークな側面は、投げたりキャッチしたりするだけではなく、ディスクをそらす能力です。偏向は習得するのに非常に重要なスキルです。言葉遊びとして、彼らはディスクと偏向を組み合わせた「discflect」という用語を思いついた。
以降、このスポーツはDISCFLECT(ディスクフレクト)と呼ばれます。
今後、すべてのイベント、トーナメント、リーグ、およびクラブは、商標名KanJam®の代わりにdiscflectという名前を使用するようになります。※PDFAから抜粋
クラブでは毎年全国の皆様にサポーター協力のお願いをしています。
子ども達の負担が少しでも低減することで、1つでも多くの経験を学ばせてあげられると思っています。
令和6年度は地域の皆様から80,000円の寄付を頂戴いたしました。それらは、クラブの運営に使わせていただきました。本当にありがとうございます。
クラブとしては協賛広告といたしまして、募集チラシ、ホームページ、SNSなどで企業の皆様を宣伝させて頂いております。今後も、皆様から心温まるサポーター支援をお願いいたします。
寄付金は1口¥10,000となっています。
左りの写真をクリックしていただくと、画面が大きくなります